更年期障害と症状を知りたい

更年期障害とは具体的にどんな症状でいつ起こるものなのでしょうか。

また更年期障害は男性と女性では症状も起こる時期も異なります。
こちらでは、女性の更年期障害について確認してみました。

 

女性の場合更年期と言われる期間は、40代半ばから50代半ばくらいの約年間です。
更年期障害とは、この期間に起こる自律神経失調症症状と神経症状が
相互に関係して起こる、不定愁訴の総称です。


女性の閉経の年齢は平均して50歳です。
更年期の期間は閉経の年齢を挟んだ前後約10年間と短くない期間です。
この期間のホルモンバランスの乱れからくる体調の変化が、
更年期障害という不快な症状となってあらわれてしまったら、
長期にわたり悩まされてしまうことになります。

上手に更年期を乗り越えるためにも、更年期障害とはどういったものなのか、
どのような症状なのかを知る必要があると思います。

不快な症状には、代表的なものに、めまいや頭痛、イライラや多汗などがあります。
この症状は、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」の減少が大きく関係しています。

エストロゲンは卵巣で作られ、子宮の発育や子宮内膜の増殖などにかかわりがある女性ホルモンです。この分泌量は30代半ばにピークを迎え、その後卵巣機能が低下するにしたがってエストロゲン量は減っていき、更年期40代半ばからは急激に減少します。

体の中で突然急激な変化が起こり、ホルモンバランスの崩れてしまいます。

エストロゲンの分泌をコントロールするのは、脳の視床下部にある下垂体と呼ばれる部分です。エストロゲンの分泌の減少を補わせようと、脳はより大量の卵の発育を促す
卵胞刺激ホルモン(FSH)や排卵を促す黄体刺激ホルモン(LH)を出すようになり、
脳下垂体はエストロゲン分泌の指令をさらに出しますが、分泌量は増えず、脳が混乱を起こします。視床下部がは、自律神経もコントロールしているため、自律神経にも混乱が伝わり不調が起きてしまいます。
ホルモンバランスの崩れから起こる自律神経の乱れが更年期障害と言えるのです。